観光スポット

[世界一高い大仏] 牛久大仏
全長約120mある牛久大仏は、世界一高い「青銅製立像」としてギネスブックに登録されています。大仏の中に入ることができ、念仏や写経、地上約85mの展望台などを体験可能。周辺には、ふれあい動物園や猿のステージが楽しめる「ふれあいガーデンテラス」、茨城のお土産が手に入る「仲見世」、大仏招福饅頭が味わえる「お食事処」もあります。

[絶景スポット] 大洗磯前神社
大洗磯前神社は、神様が降臨されたといわれる神磯にそびえる鳥居です。アニメの舞台になったことで、聖地めぐりのファンが訪れるようになりました。医薬や福の神として知られる大己貴命と少彦名命が御祭神。境内の湧水は御神水として、多くの人に親しまれています。

[日本三名園・日本遺産] 偕楽園
偕楽園は「陰」と「陽」の世界観を体験できる名園です。1000本以上の竹が厳かな雰囲気を生み出す「孟宗竹林」、1日約100トンの水が湧き出る「吐玉泉」、幻想的な「蓮池」、約100品種・約3000本の梅が植えられた「梅林」など見どころ満載。水戸藩の藩主・徳川斉昭が「民と偕(とも)に楽しむ場に」と願って、造園しました。

[国名勝] 袋田の滝
袋田の滝は、高さ約120m・幅約73mのダイナミックな滝で、日本三名瀑の一つといわれています。滝つぼ付近から滝を見上げる「第一観瀑台」と、滝の全景を一望できる「第二観瀑台」は要チェック。四段に流れ落ちるところから、「四度(よど)の滝」とも呼ばれています。

[絶景] 霞ヶ浦の帆引き船
霞ヶ浦は日本で2番目に大きい湖で、昭和40年代前半まで帆引き船による漁が行われていました。風の力で船を動かして網を引く「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」は、国選択無形民俗文化財に選定されています。現在は、夏・秋限定で観光用の帆引き船が運行。白い帆が青空の下を行く姿を随伴船から見学できます。
おすすめグルメ

[郷土料理] そぼろ納豆
茨城の特産品である納豆は、小粒で、味が濃く、粘りも強いのが特長です。そぼろ納豆は、切り干し大根・納豆・納豆のたれを合わせ、1カ月ほど置いたもの。塩気が強く、ご飯のおともやお酒のアテとして楽しめる一品です。

[郷土料理] あんこう料理
あんこう漁が盛んな茨城では、昔から多彩なあんこう料理が親しまれてきました。旬は11月~3月。「あんこう鍋」や、あんこうの肝・酢味噌を練ったたれで身やヒレをいただく「あんこうの共酢」、野菜とあんこうの肝で作る「どぶ汁」などがあります。

[ブランド牛] 常陸牛
常陸牛は、大豆やトウモロコシなどミネラルたっぷりの飼料を食べて育った黒毛和牛です。程よくサシの入った柔らかい肉質が特長。天保3年、水戸藩の藩主・徳川斉昭によって牛の畜産がスタートし、昭和51年に「常陸牛」として誕生しました。

[郷土料理] 干しいも
干しいもは、蒸したさつまいもを薄く切って干したものです。国内トップクラスの生産量を誇る茨城では、給食に干しいも料理が出されるほど。静岡で発案された食べ方ですが、静岡県沖で遭難した人が茨城に持ち帰り、その後、せんべい屋によって県内に広く伝えられました。

[スイーツ] 水戸の梅
水戸の梅は、白あんを求肥で包み、甘酸っぱい赤しそでくるんだスイーツです。モチーフは偕楽園の梅。明治25年に誕生し、大正時代には宮中へも献上されたのだそう。全国推奨観光土産品審査会で特別審査優秀賞を受賞しています。